しばらく
暫

通称…暫
初演…元禄10年(1697)
※現行演出は明治28年(1895)
作者…現行演出は福地桜痴によって改訂されたもの
元禄10年(1697)1月に江戸・中村座で初演された「参会名古屋(さんかいなごや)」で「しばらく」の台詞があり、これが元となっていると言われています。
主な登場人物
・鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)
加茂家の忠臣
・清原武衡(きよはらのたけひら)
公家悪(くげあく)
この演目はストーリーがどうこうというより、様式を楽しめる演目です。
歌舞伎十八番の一つであり
ド派手な衣装に隈取、見得など
荒事(あらごと)の要素がたっぷりでこれぞ歌舞伎!
また主人公・鎌倉権五郎景政以外にも、
公家悪の清原武衡(きよはらのたけひら)、
鯰坊主(なまずぼうず)の鹿島入道震斎(かしまにゅうどうしんさい)や大きなお腹に赤っ面の成田五郎など
それぞれ個性的なキャラクターが出てきます。
江戸時代、
役者は芝居小屋と年間契約を結んでいました。
その更新時期が十一月。
なので歌舞伎の一年の始まりは十一月でした。
毎年十一月に劇場と年間契約した役者が総出演し、「今年はこんなメンバーでやりますよ」という顔触れを見せる公演を顔見世(かおみせ)と言いました。
この顔見世興行の際には、
演目の中に必ず今の“暫のような演出”がありました。(当時は「暫」という独立した演目があったわけではなく、いろんな演目に今でいう「暫」の要素を入れていたということです。これを一つの演目として独立させたのは明治28年。)
また、当時は興行のたびに異なる役名でした。
明治28年に九代目市川團十郎が「暫」を独立した一つの演目とし、それ以降、役名も固定されました。
あらすじはとても単純なものです。
善人が無実の罪で悪役に斬られるまさにその時、
「しばらーく」の声が。
花道から登場したのは、柿色の大きな素襖(すおう)に、車鬢(くるまびん)という独特な鬘、腰には2mもある大太刀(おおだち)。
見るからに強そうな主人公が登場。
この主人公・鎌倉権五郎景政が悪人をやっつける
というお話です。
これを女形が演じる「女暫(おんなしばらく)」もあります。