top of page
聴いてみよう!長唄三味線の世界
柏要二郎様_20220614001805.PNG

歌舞伎の音楽には

長唄(ながうた)、義太夫(ぎだゆう)、常磐津(ときわず)、清元(きよもと)と種類があります。

さらにその中で三味線を担当する人、唄を担当する人にわかれます。

 

長唄の三味線を担当する人を長唄三味線方(ながうたしゃみせんかた)といいます。

 

このページでは

長唄三味線方 三代目 柏要二郎(かしわ ようじろう) 様 ご協力のもと歌舞伎音楽の魅力や情報を発信いたします。(随時更新)

三代目柏要二郎様プロフィール

そもそも長唄ってどんなもの?

動画でご紹介

配信演奏会

SNS&ホームページ情報

ながうたしゃみせんかた さんだいめ かしわようじろう

長唄三味線方 三代目 柏要二郎

一般社団法人長唄協会会員

長唄柏流同門会常任理事

尾上菊五郎劇団音楽部

 

1983年(昭和58年)、東京生まれ。

父は、三代目 柏伊三郎(かしわいさぶろう)。

 

5歳の時に今藤文子師に入門し手ほどきを受け6歳で初舞台を踏む。その後20数年にわたり同師に指導を受ける。

19歳の時に今藤美治郎師に入門し本格的に長唄三味線方としての修行を始める。

 

平成15年10月歌舞伎座にて行われた十二代目 市川団十郎丈・四代目 尾上松緑丈の『連獅子』にて柏誠一を名乗り歌舞伎座初出演。

平成16年4月柏流同門会より柏要二郎の名を許され、同年5月歌舞伎座にて行われた「十一代目 市川海老蔵襲名披露興行」の『勧進帳』に出演。また同年10月同襲名披露興行パリ公演にも参加。これを皮切りに四代目 坂田藤十郎丈による「近松座韓国公演」、十二代目 市川団十郎丈・十一代目 市川海老蔵丈による「パリオペラ座公演」にも参加し、20代前半で3度の海外公演を経験する。

 

20代から30歳過ぎまでは歌舞伎専従者としてではなくフリーの長唄三味線方として、歌舞伎公演の出演を中心に、その他にも東京をはじめ全国各地で行われる日本舞踊公演や長唄演奏会にも出演し、地道に演奏家としての下積みを積む。

 

平成27年5月尾上菊五郎劇団音楽部に入部し、歌舞伎専従の長唄三味線方となる。

平成28年7月公文協巡業の『鳴神』にて初めて黒御簾の舞台師を勤める。またこの巡業で初めて幕外の大薩摩も勤める。

平成29年1月「新春浅草歌舞伎」の『棒しばり』にて初めて歌舞伎本興行での立三味線を勤める。

 

令和2年8月「八月花形歌舞伎」の『棒しばり』にて初めて歌舞伎座の立三味線を勤める。

 

本拠地東京では歌舞伎座・国立劇場・新橋演舞場などで数多くの歌舞伎公演に出演し、大阪・京都・名古屋・博多など各地方の劇場でも多くの公演に出演。

 

メディアではNHK FMの邦楽番組、NHK Eテレの歌舞伎番組、日本舞踊番組等に出演し、2014年4月にはテレビ朝日「題名のない音楽会」にも出演をした。

 

二代目 柏伊三郎・九代目 坂東三津五郎は祖父に、十代目 坂東三津五郎は叔父に、二代目 坂東巳之助は従兄弟にそれぞれあたる。

 

 

kabukijiten_kasiwayojiro_prf.jpg

そもそも長唄とはどんなもの?

 

三味線や大鼓、小鼓、笛にのせて唄う「唄いもの」で、囃子と一緒に演奏するのが特徴です。

 

三味線には細棹(ほそざお)、中棹(ちゅうざお)、太棹(ふとざお)と種類がありますが、長唄では細棹を使います。

棹や糸も細く、高い音が出ます。

▼イラストのように舞台正面の雛壇にずらりとならんで客席から見える場所で演奏するのを「出囃子(でばやし)」と言います。

舞台下手にある黒御簾(くろみす)と呼ばれる場所で演奏することもあります。

その場合は客席からは見えないので「陰囃子(かげばやし)」といい、「黒御簾音楽(くろみすおんがく)」と呼ばれるものに含まれます。

 

長唄で有名なものは「勧進帳」「棒しばり」「春興鏡獅子」「娘道成寺」…など。

>> そのほかの歌舞伎音楽についてはこちら

 

言葉だけでは伝わりにくい三味線の基本を動画でご紹介

 

YouTube「タケノワ座」チャンネルの動画を引用しながら三味線の基礎をみていきましょう。

これから三味線を習う方も、聴く専門の方も知識として知っておくとより演奏を楽しめるのではないかと思います。

長唄三味線の構え方

 

三味線は膝のどの辺りに置き、手はどの位置に置くのか

個人差はありますがごくごく基本的な構え方をご紹介します。

長唄三味線の撥(バチ)の持ち方

長唄三味線の糸の押さえ方

 

左手で糸を押さえることによって音階を作っていく三味線。

糸を押さえる前に左手の角度にも注意していただきたいポイントがあります。

三本の糸の弾き分け方

 

三本の糸を引き分けることで音を奏でるわけですが

自らの意志でこれらを引き分けていくのが第一歩。

自分に近い方から一の糸、二の糸、三の糸

一の糸が一番太い糸で、順に細い糸という並びになっている。

右手のフォームをなるべく変えずに弾きます。

そのためには…

「松の緑」前弾(まえびき)による長唄三味線の基礎奏法解説

「松の緑」前弾には長唄三味線の基礎的な奏法が詰め込まれております。

第18回長唄三味線の音色「三味線の構造」

第18回長唄三味線の音色「三味線の構造」がyoutubeにて本編のみ無料公開されています。

分解して収納していた三味線の組立てから調弦、素材の話

演奏までたっぷりと三味線について詳しい解説をご覧いただけます。

YouTube「タケノワ座」チャンネルには他にもたくさんの動画がありますので

三味線音楽に触れるきっかけに、ぜひチェックしてみてください。

またこちらの国立劇場の公式YouTubeチャンネルにて

要二郎さんが三味線についてお話されているインタビュー映像をご覧いただけます。

柏要二郎さんは毎月の歌舞伎公演にご出演中。

タイムリーな舞台の演奏解説や楽器の構造、さらにはトークイベントまで

配信演奏会にてご視聴いただけます。

kabukijiten_kasiwayojiro_2021-06.png

( 写真:2021年「土蜘」の配信演奏会の様子 )

 

わかりやすく丁寧な解説で初心者の方でも配信を楽しむことができますので

​ぜひ一度、長唄三味線の世界を覗いてみてください♪

三代目 柏要二郎さんのSNSやホームページもチェック

このページでは、三代目 柏要二郎さんとご相談しながら

歌舞伎辞典 下川智子が編集し

長唄三味線の魅力をより多くの方に発信していきたいと思っております。

随時更新してまいりますので、ぜひお楽しみくださいませ。

 

iOSアプリ歌舞伎辞典では直接このページに飛べるボタンもご用意しております。

iPhoneユーザーの方は宜しければアプリもチェックしてみてください。(完全無料アプリです)

bottom of page