
歌舞伎辞典による独占インタビューが実現。
直接お話を伺うことで新たな歌舞伎の魅力が見えてくる。
歌舞伎辞典ユーザーの皆様に送るココだけの貴重なお話をお届けいたします。
(Web版がまだ存在していなかった頃にインタビューしたもの(第1回〜第4回)はiOS版のみの公開となっております。)
独自の取材でここでしかご覧いただけない役者さんの素顔にせまります。
相手がいなければ成り立たないこの企画に、
お忙しい中ご協力いただきました役者さんや関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
下川智子
Interview

中村時蔵 様
1
第一回目は
2016年3月6日に歌舞伎座ご出演中の中村時蔵様に取材をさせていただきました。
上演中の「女戻駕(おんなもどりかご)」のお話から始まり、海外公演のエピソードや歌舞伎のお化粧、ご家族のお話までとても濃い内容の記事となりました。
たくさんの時間を頂戴してしまいましたが、インタビューから記事の公開までとても丁寧にお付き合いくださいました。
この記事はiOS版のみの公開となっております。

中村梅玉 様
2
第二回目は
2016年6月15日に歌舞伎座にご出演中の中村梅玉様にお話を伺って参りました。
「時鳥花有里(ほととぎすはなあるさと)」のお話から、「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」、初心者の方にお勧めの演目や歌舞伎のお化粧についてなど、とても気さくな方で楽しいインタビューとなりました。
この記事はiOS版のみの公開となっております。

中村時蔵 様
3
第三回目は
2016年6月19日に博多座にご出演中の中村時蔵様にお話を伺って参りました。三月に続き二度目の取材です。
「熊谷陣屋(くまがいじんや)」義経のお役についてのお話や「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」濡衣のお役、巡業についてのお話も伺いました。
この記事はiOS版のみの公開となっております。

坂東竹三郎 様
坂東竹之助 様
4
第四回目は
2017年1月14日に大坂松竹座にご出演中の坂東竹三郎様と坂東竹之助様にお話を伺って参りました。
「新口村」忠三郎女房のお役、自主公演や上方歌舞伎について、
翌月の博多座公演「男の花道」「雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ」のお話もうかがいました。
この記事はiOS版のみの公開となっております。

坂東竹之助 様
5
第五回目は
2018年5月9日に名古屋にて坂東竹之助様にお話を伺って参りました。
取材時は名古屋御園座で「スーパー歌舞伎Ⅱワンピース」にご出演中でございました。
ワンピース歌舞伎のことを聞きたいのは山々でしたが、
今回は2018年8月4日に初の自主公演「第一回竹之助の会」についての取材をさせていただきました。
準備段階での取材となりましたが、詳細までお話してくださり濃いインタビューとなりました。

尾上松緑 様
6
第六回目は
2019年9月頃、尾上松緑様に書面にて取材にご協力をいただきました。
また、最新(2019年10月歌舞伎座)の御摂勧進帳を含むとても華やかな舞台写真を提供していただきました。
松緑様ファンの皆様はもちろん、歌舞伎初心者の方にも読みやすい記事となっておりますので、是非ご覧くださいませ。
Thank you
